防音マット特集|足音・ピアノなど用途別に最適な選び方
   子どもの足音や下の階への生活音が気になる方必見!このページでは、防音のプロが防音マットの選び方と用途別おすすめ商品を徹底解説。目的にあった最適な防音マットを見つけませんか?
目次
防音マットのカテゴリ一覧
レビューピックアップ|お悩み別の対策事例から選ぶ
生活音対策(軽量物を落とす音・椅子を引きずる音など)
子供の足音対策
ペットの足音対策
ピアノの打鍵音、ペダル音の対策
電子ドラムの打鍵音対策
運動マシンの対策
防音マットを選ぶ前に
床に伝わる音は2種類あります
床に伝わる音は、スリッパのパタパタ音などの比較的軽い衝撃による音=「軽量床衝撃音」と、子供が走り回った時に響くような強い衝撃による音=「重量床衝撃音」の2種類に分けられます。
        軽くて硬い衝撃が耳に響く「軽量床衝撃音」は、防音カーペットを敷くことで、ある程度音を軽減することが可能です。
しかし、重くて鈍い衝撃が建物自体に響く「重量床衝撃音」は床の厚さや建物の躯体の剛性など構造そのものの方が大きく影響します。そのため、防音カーペットやマットを敷いたとしても完全に防ぐことは難しいです。
防音マットの遮音等級とは?
床材や防音製品の床衝撃音低減性能を表す数値を「L値(エルチ)」や「ΔL値(デルタエルチ)」と表します。
        マンションの床の防音性能表示にはこれまで「LL -45」などの表示方法(推定L等級)が使われてきましたが、2008年より「ΔL等級」で計測する方法が主流となり床材や防音商品が床の衝撃音をどれだけ抑えられるかという製品単体の防音性能を表すものとして表示されるようになりました。
※ΔL等級の場合、値が大きいほど性能がよいということになります。
どれを選んだらいいか分からない方へ!
床の商品 比較表
| 商品名 | 防音性能 (遮音等級)  | 
        価格(税込) | 人気の用途 | 口コミ評価 | 機能 | サイズ | 仕様 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 静床ライト | ΔLL-4 | 2,442円〜 | 
           | 
        
           | 
        50cm×50cm | ループパイル・特殊な3重構造 | |
| 静床プレミア | ΔLL-4 | 3,850円〜 | 
            | 
         
            | 
         50cm×50cm | ループパイル・特殊な3重構造 | |
| 快適防音 マットウッド  | 
       ΔLL-6 | 17,600円〜 | 
          | 
       
          | 
       70cm×160cm・190cm×190cm・190cm×240cm | フローリング材・600g/m2の高密度 | |
| ReFaceTile | ΔLL-3 | 4,620円〜 | 
          | 
       
       - | 
          | 
       45cm×45cm | PVC・裏面シール付 | 
| サンシンフォニーII | ΔLL-6 | 3,850円〜 | 
           | 
        
           | 
        既製サイズ/オーダーサイズ | ループパイル・モダクリル&ポリエステル・高発泡ウレタンバッキング | |
| サンコーラス | ΔLL-6 | 3,850円〜 | 
           | 
        
           | 
        既製サイズ/オーダーサイズ | ループパイル・モダクリル&ポリエステル・高発泡ウレタンバッキング | |
| カラーパレット ロンジェ  | 
        ΔLL-6 | 8,800円〜 | 
           | 
        
        - | 
           | 
        既製サイズ/オーダーサイズ | ループパイル・ポリエステル | 
| 足音マット Woody  | 
        ΔLL-4 | 22,000円〜 | 
           | 
        
        - | 
           | 
        90cm×15cm | フローリングタイル・裏面足音マット | 
| 畳無音 | ΔLL-6 | 23,100円〜 | 
           | 
        
           | 
        100cm×200cm | 国産い草・裏面足音マット | |
| 足音マット | ΔLL-3 | 3,630円〜 | 
           | 
        
           | 
        50×100cm・100cm×100cm・100cm×200cm | フェルト生地・特殊な3層構造 | |
| アンダーラグ | ΔLL-1 | 8,800円〜 | 
           | 
        
        - | 
           | 
        175cm×175cm・175cm×225cm | ポリエステル・たて編み立体構造 | 
| P防振マット | LL-55 | 2,860円〜 | 
           | 
        
           | 
        910×450mm | リサイクルゴム・1000kg/m3の高密度 | 
遮音等級から選ぶ
防音マットの種類から選ぶ
防音マットには様々なサイズ、表面材(絨毯、フローリング調、畳など)の防音マットがあります。ここではピアリビングで販売している防音マットの種類と商品についてご紹介します。
タイルカーペット
        50cm角のカーペット。カッターでカットができ、設置したい場所に合わせて敷けます。汚れた部分だけを水洗いできるので、メンテナンスも簡単です。
- 
        

静床ライト
特徴:ΔLL-4/特殊な3重構造/保温・断熱・防ダニ・防炎機能・水洗い可・カット可/50cm×50cm/12色展開
価格:2,442円(税込)〜
 - 
        

静床プレミア
特徴:ΔLL-4/特殊な3重構造/保温・断熱・防ダニ・消臭・防炎機能・水洗い可・カット可/50cm×50cm/3色展開
価格:3,850円(税込)〜
 
ラグ
              部分的に敷いて防音効果が得られるラグ。子供部屋、ダイニングの下、運動器具、ピアノの下など特定の場所のみで防音対策したい方におすすめ。
- 
        

快適防音マット ウッド
特徴:ΔLL-6/600g/m3の高密度素材/止水性・耐久性・滑り止め/70cm×160cm・190cm×190cm・190cm×240cm/2色展開
価格:17,600円(税込)〜
 - 
        

畳無音(たたむね)
特徴:ΔLL-6/い草のクッション性を生かした5重構造/簡単収納・パーテーション使用可・防ダニ・防臭・調湿・断熱/100cm×200cm/2色展開
価格:23,100円(税込)〜
 
1枚ものカーペット
              1枚で簡単に防音対策ができるカーペット。サイズオーダーが可能で、お部屋のサイズに合わせてぴったり敷けます。
- 
        

サンシンフォニー2
特徴:ΔLL-6/高発泡ウレタンバッキング/ 防炎機能付き/140×200cm・200×200cm・200×250cm(既製)+オーダーサイズ対応/3色展開
価格:3,850円(税込)〜
 - 
        

サンコーラス
特徴:ΔLL-6/高発泡ウレタンバッキング/ 防炎機能/140×200cm・200×200cm・200×250cm(既製)+オーダーサイズ対応/3色展開
価格:3,850円(税込)〜
 - 
        

ロンジェ
特徴:ΔLL-6/防ダニ・防炎・遊び毛防止・床暖房・ホットカーペット対応・楕円・正円等の細かなカット可/既製・オーダーサイズ対応/12色展開
価格:8,800円(税込)〜
 
フロアタイル
              タイル状になっている床材のことで、設置したい場所だけ敷くことができます。汚れた部分だけ取り替えることができ、メンテナンスしやすいのが特徴です。
- 
        

足音マットWoody
特徴:ΔLL-4/フローリングタイル+足音マットの多層構造/耐水・カット可
価格:22,000円(税込)〜
 - 
        

Reface Tile
特徴:ΔLL-3/EVA+ポリエステルのクッション性/耐水・防炎・保温・断熱・吸着設置/45cm×45cm/12mm厚/2色展開
価格:4,620円(税込)〜
 
下敷き用マット
              カーペットやラグの下に敷いて防音効果を高めるマット。手軽にお手持ちのカーペットの防音性能を高めることができます。
- 
        

足音マット
特徴:ΔLL-3/特殊な3層構造/カッターで簡単にカット可能/50×100cmまたは100cm幅ロール
価格:3,630円(税込)〜
 - 
        

P防振マット
特徴:ΔLL-2/重量のあるフレーク状ゴム素材/高耐久性・耐水性・カット可/910mm×450mm/厚み5mm・10mm
価格:2,860円(税込)〜
 - 
        

アンダーラグ
特徴:10mm厚のたて編み立体構造/通気性・速乾性・滑り止め・洗濯可/175cm×175cm・175cm×225cm
価格:8,800円(税込)〜
 
その他、防音マットを選ぶ時に確認するポイント
防音マットを選ぶ際には、防音性能以外に下記のような機能面も考慮していただくことをおすすめします。
お手入れしやすいか
絨毯よりも、フローリングやタイルのようにツルッとした素材のマットを選ぶと、お手入れが簡単で使いやすいです。こうした素材は乾きも早いので、日常的に清潔さを保ちやすいです。
お手入れしやすい防音マット
- 
        
        防音ラグ 快適防音マットウッド
 - 
        
        防音フロアタイル 足音マットWoody
 - 
        
        防音フロアタイル リフェイスタイル
 
防ダニ、抗菌、防臭などの衛生面の機能はあるか
マットを敷いている環境は、ダニやカビが繁殖しやすくなることがあります。アレルギー反応を引き起こす原因にもなり得るため、衛生面に配慮された機能があると安心です。
衛生面の機能がある防音マット
- 
      
      防音ラグ 快適防音マットウッド
 - 
      
      防音タイルカーペット 静床ライト
 - 
      
      防音タイルカーペット 静床プレミア
 - 
      
      防音ラグ 畳無音(たたむね)
 - 
        
        防音フロアタイル リフェイスタイル
 
表面が柔らかすぎないか
マットを選ぶ際は、デザインや機能性だけでなく、「歩きやすさ」も大切なポイントです。クッション性が高すぎるマットは、足が沈み込みやすく、歩きづらさを感じることがあります。
特に小さなお子さまは歩行が不安定になったり、足腰の発達に影響する可能性もあります。日常的に使う場所には、ほどよいクッション性で歩きやすく、安定感のあるマットがおすすめです
滑り止め機能がついているか
滑り止め機能があると、マットが床の上でズレにくくなるため、安心・安全に使えます。特にお子さまや高齢の方、ペットがいるご家庭では、マットのズレによる転倒を防ぐ効果があり、とても重要なポイントです。
また、掃除機をかけたときにもマットが動きにくく、ストレスなくお手入れができるのも嬉しい点です。タイルカーペットであれば四方に「見切り材」を設置することで、ずれ防止や段差解消にもなりおすすめです。
滑り止め機能付きの防音マットやおすすめアイテム
- 
        
        防音フロアタイル リフェイスタイル
 - 
        
        吸着カーペットテープ
 - 
        
        カーペット用見切り材
 - 
        
        やわらか段差解消スロープ
 
ドアに干渉しない厚みか
防音マットを選ぶ際は、「ドアに干渉しないかどうか」も大切なポイントです。
お部屋のドアは、床とのすき間が10mm前後ととても狭いため、厚みのあるカーペットを敷くとドアが開閉しにくくなることがあります。購入前に、カーペットの厚みとドア下のすき間を確認しておくことで、ストレスなく使うことができます。
厚みが10mm未満の防音マット
- 
      
      防音タイルカーペット 静床ライト
 - 
      
      防音フロアタイル 足音マットWoody
 
防音マット人気ランキング
防音マットに関するよくある質問
防音マットはどれくらい効果がありますか?
ΔLL(I)-4等級以上で十分な効果が期待できますが、場合により併用がおすすめです。
防音マットはどこで買えますか?
このページから購入可能。ショールームやカットサンプルも利用可能です。
防音マットは自分で設置できますか?
はい、基本的に自分で設置可能です。カット加工も簡単です。
防音マットは洗濯できますか?
基本は手洗い対応。洗濯機不可の製品が多いです。
防音マットの耐久性はどれくらいですか?
使用環境により異なりますが、数年〜10年程度の耐久性があります。
防音マットの処分方法は?
自治体の分別ルールに従ってください。引き取りサービスもあります。
遮音シートと遮音マットの違いは何ですか?
遮音シート(防音シート)と遮音マット(防音マット)は、どちらも音を遮るために使われる資材ですが、厚みや用途・使い方に違いがあります。
      ・遮音シート(防音シート)は、厚みが3mm未満の薄くて柔らかい素材で、主に【壁・ドア】などに使用されます。単体では効果が弱く、吸音材と組み合わせて使うことで効果を発揮します。
      ・遮音マット(防音マット)は、厚みが3mm以上あるしっかりとした素材で、主に【床】や【壁】に使われます。重量があるものやクッション性のあるタイプがあり、衝撃音や振動の対策に効果的です。カーペットなどの柔らかい違う素材のものと組み合わせて使うことで、より高い効果を発揮します。
関連動画
関連記事
まとめ
このページでは、防音マットの効果や選び方、おすすめの商品などをご紹介しました。
防音マットは、騒音トラブルを解決し、快適な生活を送るための有効なアイテムですが、種類や特徴、選び方が多岐に渡るため、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。
      本当に効果があるか不安…
      自分に合った商品がわからない…
防音に困ったら、ピアリビングにご相談ください
    防音専門ピアリビングは、自分でできる簡単防音した、豊富な知識と経験を持つ専門業者です。
    お客様一人ひとりの悩みに寄り添い、最適な防音対策をご提案させていただきます。
  
      豊富な実績
創業30年、年間1万件以上の音に関するご相談を承っております。
      専門知識
防音のプロが疑問や不安をしっかり解消します。
      高品質な商品
高性能なマットや防音アイテムを幅広くご用意。
      安心のサポート体制
商品選びから設置代行などのアフターサービスまで、丁寧に対応します。

        
        
        
        
        
        
        
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
            
            
            
      
      
      
      
      
      
      
      




