防音 > オーダー製品 > 防音窓 > 窓用ワンタッチ防音ボード
完全オーダー商品になりますので、お客様のお部屋の窓に合うサイズで製作いたします。 業者不要、届いたその日から使えます。
窓枠の内側に収まるように加工するので、窓枠に傷をつけずに二重サッシと同等の効果が得られます。(設置状況より効果は変わります。)
窓用ワンタッチ防音ボードと窓枠にすきまが出ないように、上・左・右の3方向に気密性パッキン剤を貼っています。 ※気密性パッキンが窓用ワンタッチ防音ボードの重さでつぶれるため下部には貼っておりません。
スプリング取手を取り付けて、防音ボードの取り外しを容易にしました。
裏面の結露防止材でジョイント部のボードに段差がつかないよう工夫しています。
窓用ワンタッチ防音ボードを取り付けたら取手を折り畳んで収納することができます。
裏面は結露防止材のパネルを貼り、スプリング取手をビスで固定しています。
防音ボードを設置時でもカーテンはご使用できます。
01
1枚目を設置します。必ず背面にでっぱりがあるほうを向かって右側になるよう設置してください。
02
1枚目設置完了です。サイズ調整用パッキンが天井側と右側面にあることを確認してください。
03
パッキン材が天井側と左側面にくるように2枚目を設置します。
04
設置完了です
表面の高級布クロスは、下記からお選びいただけます。
※色によっては作成できない場合や納期がかかる場合がございます。
窓枠の 幅(横):上部、下部と 高さ(縦):左端、中央、右端を入力してください。
※サイズの測り方はこちらをご確認ください。
内部材料にグラスウール(ガラス繊維)を使用しております。細かい繊維ではありますが、体内に入っても吸収されずそのまま排出されるため有害な物質ではありません。但し、皮膚に付着した場合には赤くなったり痒みを感じる事があります。
搬入、設置時の衝撃、叩く事などにより内部材料がクロスの細かな網目部分より飛び出る事がございますので、出来るだけボードが直接肌に触れないように使用してください。肌が敏感な方や、アレルギーがある方などは使用をお控えください。
繊維やホコリの除去には粘着ローラーなどをご使用ください。(クロス表面の編み込みに汚れが入り込む為、拭き掃除はご遠慮下さい)
内部のグラスウール繊維を結着させるために使用している糊に独特のにおいがあります。同仕様の素材としては比較的においの少ないものとなり、時間とともに減少していきます。気になる場合は風通しの良い場所で3日〜1週間ほど乾燥してください。
表面クロスにもガラス繊維を含んだ物を使用しておりますが編み込んでいる為、表面クロス自体の繊維が飛散することはほぼありません。(傷や衝撃などによって欠損した場合を除く)
水分を含むことにより防音性能の低下やカビの原因となります。屋外や極端に湿度の高い場所、水に濡れるような場所で使用しないでください。
本製品および梱包材を廃棄処分するときは、各自治体の分別基準に従い、適正な方法で分別処理してください。
ご注文いただいた寸法にピッタリはまり込むように製作いたします。なお、窓枠が大きくゆがんでいる場合や、はまり込みが浅い場合など落下や倒壊の危険がある際は、十分注意して表面より押さえつけ固定するようにしてください。
当社実験では約10デシベル〜約70デシベル程度、音を軽減する結果が出ております。これはあくまでも計測実験結果に基づくもので、使用環境や設置方法により異なり、使用時の効果を保証するものではございません。
当社は工事業者がいらない防音製品を取り揃えておりますが、建物の構造により防ぎにくい音質の防音や、音響計測数値に基づいて明確な防音数値目標が必要な場合等は防音工事の専門業者に依頼されることをおすすめします。
1枚もので製作出来る最大幅が 925mmとなります。この幅を超える場合は寸法に応じて各連結タイプをお選びください。
よくある質問
厚みと重量があるため、低音域から高音域までの音をしっかりと防ぐので非常に効果的です。
取っ手がついているため、一人でも設置が出来ます。ただし、掃き出し窓のような大きめの窓だと、1枚当たりの重さが15kg程になるのでご注意ください。
次の現象によって、窓用ワンタッチ防音ボードがせり出してくる恐れがあります。(※窓枠に対して、窓用ワンタッチ防音ボードのサイズが合っていることを前提として)
・窓用ワンタッチ防音ボードと窓の間の気圧と部屋内の気圧の変化
・湿度や温度変化による枠部分の収縮
尚、窓枠が3.5cmを下回る場合は、窓用ワンタッチ防音ボードが落下する恐れがあるため、オススメ出来かねます。
使用できません。素材に使用しているグラスウールが湿気を含んでカビが発生する恐れがあります。
自治体によって処分方法が異なります。各自治体の分別基準に従い、適正な方法で分別処理してください。
窓用ワンタッチ防音ボードは裏面に結露防止のパネルがついているため、結露はしずらいです。なお、結露防止のパネルには保護フィルムが付いていますので剥がしてご使用ください。
クロスとグラスウールのみ不燃となります。
繊維やホコリの除去には粘着ローラーなどをご使用ください。(クロス表面の編み込みに入り込む為、拭き掃除はご遠慮下さい。)
可能です。ただし、配送料はお客様ご負担の上、処分費がかかります。
効果的です。ただし、車や電車の音は非常に防ぎにくい音になるため、窓用ワンタッチ防音ボードを取り付けても多少音がきこえてしまう可能性はあります。
東京近辺であれば可能です。ただし、別途出張費が発生いたします。それ以外の地域に関してはお客様自身でサイズを測っていただく必要があります。
可能です。ただし、1枚当たりの重量が非常に重くなります。1枚当たり、約15kgほどとなります。
窓枠の奥行きが3.5cm以上であれば、設置することが可能です。
返品・交換は受け付けておりません。ただし、商品に不備がある場合は対応させていただきます。
付けっ放しにしていただいて大丈夫です。裏面には結露防止パネルが付いているため、カビなどの恐れはほとんどありません。
いいえ。サイズを間違えた場合は、作り直しは行っておりません。
4 件中 1-4 件表示
42 件中 1-42 件表示
価格225,000円(消費税込:247,500円)
価格180,000円(消費税込:198,000円)
価格155,000円(消費税込:170,500円)
価格133,000円(消費税込:146,300円)
価格114,000円(消費税込:125,400円)
価格78,000円(消費税込:85,800円)
価格194,000円(消費税込:213,400円)
価格154,000円(消費税込:169,400円)
価格119,000円(消費税込:130,900円)
価格101,000円(消費税込:111,100円)
価格81,000円(消費税込:89,100円)
価格59,000円(消費税込:64,900円)
価格144,000円(消費税込:158,400円)
価格134,000円(消費税込:147,400円)
価格108,000円(消費税込:118,800円)
価格91,000円(消費税込:100,100円)
価格75,000円(消費税込:82,500円)
価格55,000円(消費税込:60,500円)
価格123,000円(消費税込:135,300円)
価格83,000円(消費税込:91,300円)
価格69,000円(消費税込:75,900円)
価格42,000円(消費税込:46,200円)
価格93,000円(消費税込:102,300円)
価格80,000円(消費税込:88,000円)
価格60,000円(消費税込:66,000円)
価格52,000円(消費税込:57,200円)
価格38,000円(消費税込:41,800円)
価格92,000円(消費税込:101,200円)
価格70,000円(消費税込:77,000円)
価格48,000円(消費税込:52,800円)
価格34,000円(消費税込:37,400円)
価格25,000円(消費税込:27,500円)
価格62,000円(消費税込:68,200円)
価格46,000円(消費税込:50,600円)
価格33,000円(消費税込:36,300円)
価格26,000円(消費税込:28,600円)
価格20,000円(消費税込:22,000円)
窓用ワンタッチ防音ボード
窓からの音、気になりませんか?
防音カーテンより効果を求める方へ
完全オーダー商品になりますので、お客様のお部屋の窓に合うサイズで製作いたします。
業者不要、届いたその日から使えます。
防音効果を動画で見る ▼
商品の特徴
商品の詳細
窓枠の内側に収まるように加工するので、窓枠に傷をつけずに二重サッシと同等の効果が得られます。(設置状況より効果は変わります。)
窓用ワンタッチ防音ボードと窓枠にすきまが出ないように、上・左・右の3方向に気密性パッキン剤を貼っています。
※気密性パッキンが窓用ワンタッチ防音ボードの重さでつぶれるため下部には貼っておりません。
スプリング取手を取り付けて、防音ボードの取り外しを容易にしました。
裏面の結露防止材でジョイント部のボードに段差がつかないよう工夫しています。
窓用ワンタッチ防音ボードを取り付けたら取手を折り畳んで収納することができます。
裏面は結露防止材のパネルを貼り、スプリング取手をビスで固定しています。
防音ボードを設置時でもカーテンはご使用できます。
取り付け手順
01
1枚目を設置します。必ず背面にでっぱりがあるほうを向かって右側になるよう設置してください。
02
1枚目設置完了です。サイズ調整用パッキンが天井側と右側面にあることを確認してください。
03
パッキン材が天井側と左側面にくるように2枚目を設置します。
04
設置完了です
カラーバリエーション
表面の高級布クロスは、下記からお選びいただけます。
※色によっては作成できない場合や納期がかかる場合がございます。
ワンタッチ防音壁吸音データ
採寸方法を動画で見る ▼
窓用ワンタッチ防音ボード 簡易見積ツール
ご購入前のご確認事項
内部材料にグラスウール(ガラス繊維)を使用しております。細かい繊維ではありますが、体内に入っても吸収されずそのまま排出されるため有害な物質ではありません。但し、皮膚に付着した場合には赤くなったり痒みを感じる事があります。
搬入、設置時の衝撃、叩く事などにより内部材料がクロスの細かな網目部分より飛び出る事がございますので、出来るだけボードが直接肌に触れないように使用してください。肌が敏感な方や、アレルギーがある方などは使用をお控えください。
繊維やホコリの除去には粘着ローラーなどをご使用ください。(クロス表面の編み込みに汚れが入り込む為、拭き掃除はご遠慮下さい)
内部のグラスウール繊維を結着させるために使用している糊に独特のにおいがあります。同仕様の素材としては比較的においの少ないものとなり、時間とともに減少していきます。気になる場合は風通しの良い場所で3日〜1週間ほど乾燥してください。
表面クロスにもガラス繊維を含んだ物を使用しておりますが編み込んでいる為、表面クロス自体の繊維が飛散することはほぼありません。(傷や衝撃などによって欠損した場合を除く)
水分を含むことにより防音性能の低下やカビの原因となります。屋外や極端に湿度の高い場所、水に濡れるような場所で使用しないでください。
本製品および梱包材を廃棄処分するときは、各自治体の分別基準に従い、適正な方法で分別処理してください。
ご注文いただいた寸法にピッタリはまり込むように製作いたします。なお、窓枠が大きくゆがんでいる場合や、はまり込みが浅い場合など落下や倒壊の危険がある際は、十分注意して表面より押さえつけ固定するようにしてください。
当社実験では約10デシベル〜約70デシベル程度、音を軽減する結果が出ております。これはあくまでも計測実験結果に基づくもので、使用環境や設置方法により異なり、使用時の効果を保証するものではございません。
当社は工事業者がいらない防音製品を取り揃えておりますが、建物の構造により防ぎにくい音質の防音や、音響計測数値に基づいて明確な防音数値目標が必要な場合等は防音工事の専門業者に依頼されることをおすすめします。
連結タイプとは
1枚もので製作出来る最大幅が 925mmとなります。この幅を超える場合は寸法に応じて各連結タイプをお選びください。
よくある質問
厚みと重量があるため、低音域から高音域までの音をしっかりと防ぐので非常に効果的です。
取っ手がついているため、一人でも設置が出来ます。ただし、掃き出し窓のような大きめの窓だと、1枚当たりの重さが15kg程になるのでご注意ください。
次の現象によって、窓用ワンタッチ防音ボードがせり出してくる恐れがあります。(※窓枠に対して、窓用ワンタッチ防音ボードのサイズが合っていることを前提として)
・窓用ワンタッチ防音ボードと窓の間の気圧と部屋内の気圧の変化
・湿度や温度変化による枠部分の収縮
尚、窓枠が3.5cmを下回る場合は、窓用ワンタッチ防音ボードが落下する恐れがあるため、オススメ出来かねます。
使用できません。素材に使用しているグラスウールが湿気を含んでカビが発生する恐れがあります。
自治体によって処分方法が異なります。各自治体の分別基準に従い、適正な方法で分別処理してください。
窓用ワンタッチ防音ボードは裏面に結露防止のパネルがついているため、結露はしずらいです。なお、結露防止のパネルには保護フィルムが付いていますので剥がしてご使用ください。
クロスとグラスウールのみ不燃となります。
繊維やホコリの除去には粘着ローラーなどをご使用ください。(クロス表面の編み込みに入り込む為、拭き掃除はご遠慮下さい。)
可能です。ただし、配送料はお客様ご負担の上、処分費がかかります。
効果的です。ただし、車や電車の音は非常に防ぎにくい音になるため、窓用ワンタッチ防音ボードを取り付けても多少音がきこえてしまう可能性はあります。
東京近辺であれば可能です。ただし、別途出張費が発生いたします。それ以外の地域に関してはお客様自身でサイズを測っていただく必要があります。
可能です。ただし、1枚当たりの重量が非常に重くなります。1枚当たり、約15kgほどとなります。
窓枠の奥行きが3.5cm以上であれば、設置することが可能です。
返品・交換は受け付けておりません。ただし、商品に不備がある場合は対応させていただきます。
付けっ放しにしていただいて大丈夫です。裏面には結露防止パネルが付いているため、カビなどの恐れはほとんどありません。
いいえ。サイズを間違えた場合は、作り直しは行っておりません。