「フェーズフリー」という言葉を聞いたことがありますか?
「フェーズフリー」とは、災害時だけでなく日常生活でも役立つアイテムや仕組みを備えておく考え方です。
突然の地震の他に、度重なる豪雨や豪雪など、年々進む異常気象と共に防災について考える機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
そういった傾向から、「フェーズフリー」というワードがじわじわと注目され始めています。
防音対策は、普段は生活の快適さを守るものですが、対策アイテムによっては非常時には家族や近隣への配慮につながります。
本記事では、日常の生活音を対策しつつ、いざという時に役に立つ「フェーズフリー防音」の具体例と取り入れ方を解説します。
9/1は防災の日
防災の日
大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。
この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。
地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。
様々な災害に備え、日頃からの防災対策をしっかりしておきましょう。
引用:防災の日 | 政府広報オンライン
フェーズフリーとは何か?
フェーズフリーとは?
日常時と非常時という2つのフェーズをフリーにする『フェーズフリー』
身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん、非常時にも役立つようにデザインしようという考え方、それが『フェーズフリー』です。
防災用品のほとんどは、ふだんはしまっていて、非常時のみに取り出して使うものです。
フェーズフリー品はちがいます。フェーズフリー品は日常時のいつもの生活で便利に活用できるのはもちろん、 非常時のもしもの際にも役立つ商品・サービス・アイデアです。
家庭で取り入れられる具体例
フェーズフリーは、非常食やお手持ちのバッグなどを絡めるとイメージしやすいのではないでしょうか?
- 時短の手段としてレトルト食品を採用し、日常的にストックしておく。
- 普段から飲料水を箱買いし、味のある飲み物はお茶パックや粉末タイプのフレーバーなどを使用する。
- 日常使いのバッグを防水などの機能付きにすることで、いざという時に手荷物を水害から守ったり、バケツとして水を確保できるようにする。

これだけは抑えておきたい!基本の防災
まずは防音に関わらず、いざという時のために日頃から備えておきたいことをご紹介します。
1. 家の中の安全対策
家具や家電製品が倒れないように固定することが重要です。特に寝室や子ども部屋では、家具の配置や固定方法に注意しましょう。また、窓ガラスには飛散防止フィルムを貼ると良いです。
2. 非常用持ち出し袋の準備
災害時にすぐに持ち出せるよう、非常用持ち出し袋を用意しておきましょう。中には、飲料水、非常食、医薬品、懐中電灯、ラジオ、予備の電池、現金、重要書類のコピーなどを入れておきます。
3. 家族での防災計画
家族全員で避難場所や連絡方法を確認しておくことが大切です。避難経路や集合場所を事前に決めておき、定期的に防災訓練を行いましょう。
4. ハザードマップの確認
自治体が提供するハザードマップを確認し、自宅や職場周辺の危険箇所を把握しておきましょう。これにより、災害時の避難行動がスムーズに行えます。
5. 防災情報の収集
日頃から天気予報や防災情報をチェックする習慣をつけましょう。特に台風や大雨の際には、最新の情報を確認し、早めの対応を心がけることが重要です。
引用:災害に備えるための基本的な対策 | 防災安全協会

防音の基礎知識
フェーズフリーな防音対策の前に、防音の基礎知識をおさらいしましょう!
空気音と固体音の違い
空気音…空気を介して伝わる音。人の声、楽器の音、車の走行音などは空気音。
固体音…固体を介して伝わる音。床を歩いた時の音、壁を叩いた時の音などの衝撃や振動を指します。固体音は空気中に放射される際に空気音となる。

空気音の対策
空気音は、吸音と遮音の働きをうまく使って防音します。
防音:「音を軽減すること・防ぐこと」を目的とする場合によく使われている言葉です。音の種類や方向によって様々な方法があります。
吸音:吸音材やクッションなどの物体に音がぶつかる(受け止めさせる)ことで、空気の振動が熱エネルギーへと変化し、物体の手前に反響する音や物体を抜ける音を減衰すること。
ピアリビングでよく吸音材と併用することをおすすめしている「遮音材」とは異なる働きをします。
遮音:密度や重量のあるものに音がぶつかる(受け止めさせる)ことで、物体の向こう側に伝わる空気の振動を遮断すること。
抜ける音を和らげる吸音とは違い、音を通さない(遮断する)ことを目的とします。
吸音材・遮音シートについては下記にわかりやすくまとめているので、ぜひご覧ください。
床には毛足のあるラグやカーペットで反響音対策
空気に伝う音がお部屋内で反響すると、どんどん音が増幅してしまうことがあります。
音がキンキンする感じも、音が響きすぎているのと同じです。
これらの反響音には、シャギーやパイルなどの、毛足のある厚手のラグをなるべく広く敷くことが対策として有効です。
これらの敷物が吸音効果を発揮し、反響音を和らげることで、お部屋内の音のボリュームを抑えることに役立ちます。

反響音対策におすすめの床対策商品

防音タイルカーペット 静床シリーズ
軽い物音やお部屋に反響する音や軽い物音をしっかり軽減してくれます。

防音ラグ サンシンフォニーⅡ/サンコーラス
大判でも軽くて敷き込みやすく、足音や物音など、階下に響きがちな生活音を軽減してくれるクッションタイプのラグです。
既製もオーダーもご用意しているので、リビングや子供部屋など、広い範囲に一気に対策したい!という場合におすすめです◎
窓は防音カーテン・防音ボードで音漏れ対策
音漏れの原因になりやすい窓には、厚手の防音カーテンや、防音ボードでの対策がおすすめです。
ピアリビングの防音カーテンは、特殊な複層構造と重量により、窓から抜ける音を軽減しつつ、お部屋内の反響音を和らげることに有効です。
防音カーテンの効果目安:約5~10dB減
おすすめの防音カーテン

防音カーテンコーズ
表面のワッフル生地が室内に響く反響音を吸音し、軽減します。
防音効果:★★★(3〜5.9dB減)/高密度生地+凸凹吸音布/断熱・遮光1級/既製(幅110cm×丈135~260cm)orオーダーサイズ/5色展開/14,740円(税込)~

防音カーテンコーズプレミア
防音カーテンとは思えない柔らかな手触りが特徴。
防音効果:★★★(3〜5.9dB減)/高密度生地/断熱・遮光1級/既製(幅110cm×丈135~250cm)orオーダーサイズ/2~3色展開/14,740円(税込)~
楽器や交通騒音など、防音カーテンでは防ぐことが難しい大きな音には、窓用ワンタッチ防音ボードがおすすめです。
高密度の吸音材で遮音シートを挟み込んだ構造で、窓にはめ込む防音パネルという画期的なアイテムです。
防音ボードの効果目安:約20dB減

防音ボード「窓用ワンタッチ防音ボード」
賃貸OK!吸音材+遮音材を内蔵した防音ボード
防音効果:★★★★★★(12〜14.9dB減)/高気密+サンドイッチ構造/賃貸OK/幅300~3655mm×高さ300~2100mm,58mm厚/10色展開/22,000円(税込)~
壁にはワンタッチ防音壁や、吸音材、遮音シートなどで対策
壁からの音漏れが気になる場合には、ワンタッチ防音壁での対策がおすすめです。
ワンタッチ防音壁は、窓用ワンタッチ防音ボードと同じで高密度の吸音材で遮音シートを挟み込んだ構造を採用しています。
ピアリビングでは、吸音材と遮音シートをそれぞれ単体でも販売しているので、「費用を抑えたい!」「DIYが得意!」という方は、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!
固体音の対策
固体音は床に伝う足音や物音などの振動音がお悩みとして多いので、それらの音に対しての床対策をご紹介しますね。
クッション性のあるマットや重ね敷きを活用して振動を軽減
振動対策には厚みとクッション性が非常に大切です。
また、クッション性のあるマットの上に、厚手でしっかりとした硬めのマットを重ねることで、さらに高い効果を得ることができます。
よく、「柔らかいマットを重ねて使ったらもっと効果が上がりますか?」とご相談いただくのですが、これはNOです。
柔らかいマットが2枚ある場合は、
柔らかいマット→静床ライトなどの厚手でしっかりとした硬めのもの→柔らかいマットというように、異素材のものを交互に、最下層はクッションになるように重ねる方法がとても有効です。

おすすめの床の固体音対策商品
フェーズフリーの概念と日常防音の共通点
新たに物件を探す、または建てる際、「出来るだけ騒音に悩まされない」ことを重視する方も多いかと思います。
ピアリビングでは、「お引越しに役立つ物件の選び方」を多く紹介してきました。
物件を選ぶ際にチェックしておきたいポイントの例がこちらです。
- 築年数
- 床のスラブ厚や耐久性(軋みや傷みが無いか)
- 壁の厚みや構造
- 窓の気密性(サッシの老朽化により隙間や傷みが発生が無いか)
いかがでしょうか。
これらを重視することで、音に悩まされにくい物件を選ぶことができますが、それと同時に安全性の高い物件を選ぶことにもつながると思いませんか?
音に悩まないための物件の選び方については、こちらの記事でもご紹介しています。
▼物件の選び方についての動画はこちら
▼物件選びのコツ総集編
また、物件選びの他にも、「音漏れのきっかけとなる窓から出来るだけ離れておく」という対策も、強風や台風の時に窓から距離を取るのと同じ、身を守るきっかけとなりそうです。

このように、防音のための選択が防災に有効なケースも意外とたくさんあります。
こんな時に大活躍!シーン別フェーズフリー防音アイテム
普段は、穏やかな生活を騒音から守ってくれる防音アイテム。
実は、いざという時に身を守るためにも役立ってくれるんです。
ここからは、防音アイテムがいざという時にどんなことに役立つのかシーン別にご紹介していきます。
停電や灯油切れで暖房器具が使えない!

防音アイテムには「断熱効果」があります。
床の底冷え
防音カーペットや防音ラグなど、防音層に厚みと密度があるピアリビングの床アイテムなら、寒い冬でも底冷えから守ります。
「表面材のひんやり感が苦手」という場合には、毛足のあるものがより暖かくお使いいただけるのでおすすめです。
おすすめの床対策商品

防音タイルカーペット 静床シリーズ
軽い物音やお部屋に反響する音や軽い物音をしっかり軽減してくれます。

防音ラグ サンシンフォニーⅡ/サンコーラス
大判でも軽くて敷き込みやすく、足音や物音など、階下に響きがちな生活音を軽減してくれるクッションタイプのラグです。
既製もオーダーもご用意しているので、リビングや子供部屋など、広い範囲に一気に対策したい!という場合におすすめです◎
窓からの隙間風・冷え込み
厚みのある防音カーテンや防音ボードは、窓からの冷気と熱気も遮ってくれるため、外気温の影響を受けづらくなります。
例えば、防音レースカーテン「トルモア」は、レースでありながら35%の保温効果があります。
断熱効果も44%と高いため、防音面以外でもオールシーズン快適に過ごせます。
防音カーテン「コーズ」は、お客様が「あまりの断熱力に北海道に住む家族の分も買いました!」と大絶賛してくださるほどなんです。
市販されている隙間テープで、窓のサッシやドアの隙間を埋めることでも、冷気の出入りを軽減することができるのでおすすめです。
おすすめ窓アイテム
レールカバーもおすすめ

原因は窓?コールドドラフト現象
お部屋を暖房しているのに、足元がスースーして寒いという経験はないでしょうか?
窓辺で冷やされた空気が、暖房によって下降気流となって足元に流れ、溜まっていく、これが「コールドドラフト」と呼ばれる現象です。
空気は暖めると軽くなり、上へ上へと逃げていきますが、冷気はその反対で下に降りてきます。人は普通、下にいますから冷房では都合がいいのですが、暖房ではいろいろと不都合なことが起こります。
石油ファンヒーターなど移動できる場合、窓側に置く方がその効果は上がります。窓と反対側に置いた場合、吹き出した温風は上へ上昇し、外気に面している窓から冷たい空気が(すき間風を含む)部屋の下の方に降りてきます。こうして部屋は上が暖かく、下は冷たい空気の循環となるのです。
引用:「コールドドラフト」とはどのような現象ですか。(よくあるお問い合せ ビジネスのお客様向け) | YKK AP株式会社

壁の冷気
壁が冷たい!と感じたことはありませんか?
コンクリートの壁や、経年により亀裂や隙間が生まれている壁は、冬の冷気をお部屋に伝えてしまいます。
例えば、コンクリート打ちっぱなしのお部屋。
おしゃれだし、住んでみたい!と思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もそのひとりです。引っ越しのたびに検討物件に入っています。笑
ただ、「冬はコンクリートからの冷気がダイレクトに伝わってしまい、とても寒い」という口コミを多く見かけます。
面積の大きい壁が冷えてしまうと、そこは冷蔵庫のようになってしまいます。

外に面した壁や、ベッドに面した壁など、冷気の影響が大きい壁に防音パネルを貼ることで、軽減できる可能性があります。
断熱材としても使用されるグラスウール吸音材で遮音シートを挟み込んだ構造の「ワンタッチ防音壁」は、高い防音効果に加えて断熱効果も発揮します。
また、「部屋で音が響き過ぎる」と感じる場合には「ポリリーフ」や「フェルメノン」のような吸音材を貼ることで、軽量でも反響音の軽減と断熱による冷え込みの軽減が期待できます。
おすすめ壁アイテム
【番外編】防音カーテンをブランケットとして使う
厚手で暖かい防音カーテンは、いざという時にはブランケットとしてもお使いいただけます。
避難所や車中泊などの際にもぜひご活用ください。

強風・台風での飛散物が怖いけど雨戸が無い!

私が住んでいるマンションもそうですが、物件によっては、雨戸が無いところも多いのでは無いでしょうか?
台風などで強風・暴風警報が出ている時は、飛散物で窓ガラスが割れてしまうという危険も考えられます。
また、最近では竜巻と思われる突風が観測されることもあります。
そこでおすすめなのが防音カーテンです。
防音カーテンは、厚みと重量があるので、より風になびきにくく、複層構造がもたらす厚みにより、窓ガラスが割れた際に通常のカーテンに比べると破れにくいメリットがあります。
風による影響が懸念される際は、画像のようにカーテンを窓にまとわせるように養生しておくと飛散物で窓が割れた際に、よりガラスなどが飛び散りにくくなるためおすすめです。

避難時のプライバシーが心配!
避難所だけでなく、親戚の家や知り合いの家など、複数人での待機を強いられる際には、プライバシーが気になってしまいますよね。
そんな時には、パーテーションが役立ちます。

快適集中パーテーション
こちらのパーテーションは、ポリエステル由来のフェルト地で出来ているので、軽くて持ち運びにもぴったりです。
また、折りたたみも可能です。

防音置き畳 畳無音
元々は床の防音対策としてお使いいただけるこちらの畳無音ですが、パーテーションのように立てて、空間を隔てることも可能です。
もちろん、体育館や公民館など、硬い床で過ごす際には置き畳としてご使用いただけます。クッション性と断熱性が役立つこと間違いなしです。
※万が一を考慮し、貴重品や破損しやすいもの、乳幼児の側では立てて使用することをお控えください。
火災時には燃えにくいものを

日頃から防炎・難燃性の家財を使用することで、万が一の火災の際も安心です。
ピアリビングの防炎・防火商品
▼防炎認定商品

防音タイルカーペット 静床シリーズ
軽い物音やお部屋に反響する音や軽い物音をしっかり軽減してくれます。

防音ラグ サンシンフォニーⅡ/サンコーラス
大判でも軽くて敷き込みやすく、足音や物音など、階下に響きがちな生活音を軽減してくれるクッションタイプのラグです。
既製もオーダーもご用意しているので、リビングや子供部屋など、広い範囲に一気に対策したい!という場合におすすめです◎



▼防火認定商品
日常アイテムを「いつの間にか防災」に
最近では、災害備蓄可能な食品や、耐久性の高いリュックなど、いざという時に防災グッズとして役に立つものが増えて来ましたよね。
「フェーズフリー防音」は、日常生活での快適さを高めるだけでなく、災害時にも家族や周囲への配慮につながる新しい暮らし方の提案です。
「割れにくい」「破れにくい」「違う使い方ができる」など、日常の暮らしの中で何かを選ぶ際に、ほんの少しでも「災害時」のことを考えるだけで「いつの間にか防災」が出来ます。
このちょっとした防災の意識が積み重なることで、いざという時にも慌てずに行動することができ、ご自身や大切なものを守ることにつながります。
また、物を選ぶことの他にも、必要以上の物を所持しないことや物の定位置を決めることも、快適に生活するためだけでなく防災時の安全確保のためにもとても大切です。
いざという時に冷静に対応できるよう、身の回りの物を見直したり、避難ルートの確認などを日頃から行うようにしましょう。

よくある質問
Q1. フェーズフリー防音とは何ですか?
A. フェーズフリー防音とは、日常の騒音対策としての防音機能と、災害時の断熱・保温・プライバシー確保といった非常時の機能を両立させた防音対策のことです。
防音カーテンや防音パネルなどを日常的に使いながら、いざという時には防災用品としても活用できます。
Q2. フェーズフリー防音は賃貸住宅でも取り入れられますか?
A. はい、接着やビス留めの不要な商品を使えば、賃貸住宅でも取り入れ可能です。また、防音カーテンや敷くだけ・並べるだけの防音マットなども取り外しが簡単で、引越し先でも再利用可能です。
Q3. 災害時にフェーズフリー防音アイテムはどのように役立ちますか?
A. 防音アイテムは、災害時に以下のような役割を果たします:
- 防音カーテン → 隙間風の防止、飛散物による窓割れ対策、ブランケットとしても利用可
- 吸音材や防音パネル → 壁の冷気遮断、断熱効果
- 防音畳 → 避難所での床対策や簡易パーテーションとして利用可能
これらはプライバシー確保や寒さ対策にもなり、安心・安全な避難生活に貢献します。
Q4. 防音と吸音・遮音の違いは何ですか?
A. 「防音」は総称で、音を抑える目的のすべての手段を含みます。
「吸音」は音を吸収して反響を減らす方法、「遮音」は音を通さないように遮断する方法です。
両者を組み合わせることで高い防音効果を得られ、「ワンタッチ防音壁」は吸音材で遮音シートを挟み込んだ構造を採用しています。
Q5. フェーズフリー防音アイテムは火災対策にもなりますか?
A. はい、一部の防音アイテムは防炎認定・防火認定を取得しており、火災時にも燃えにくく安全です。
特に、防音カーペット「静床シリーズ」や防音カーテン「コーズ防炎タイプ」「パーテン防炎タイプ」、吸音材の「フェルメノン」や「ポリリーフ」などが該当します。
Q6. 防音相談を受けることはできますか?
A. はい、防音専門のピアリビングでは無料の防音相談を実施しています。お客様の環境や目的に応じた最適な防音対策をご提案いたします。
