日本最大規模となるゲームの祭典、東京ゲームショウ2025が始まりましたね!(記事を書いているのは9/26)
「ゲーム音やボイスチャットの音が漏れるのを軽減したい」
「実況配信や録画の際に、外から入る音をブロックしたい」
などなど・・・
ピアリビングでも、年々ゲームに関する防音相談が増えてきています。
ゲームをする人からの対策に関するご相談もありますが、
「家族や隣人が夜通し大声を出しながらゲームをしている」
という、受け手側の相談も多いんです。
今回の記事では、主に声やゲーム音の防音対策を徹底解説。
防音カーテンや防音壁などの定番アイテムはもちろん、デスク用防音ブース「HISOHISOブース」での対策もご紹介します。
東京ゲームショウ2025(TGS2025)
冒頭でも書きましたが、このイベントは国内最大規模のゲームの祭典。
ゲームを愛する人たちが集う場所です。
私はピアリビングが本社を置く福岡で、お仕事をし、休日を過ごす予定なので今年はSNSで情報を楽しんでいます。
(行かれる方は既にご存知かと思いますが、会場概要を貼っておきます・・・!)
名称 | 東京ゲームショウ2025 |
会場 | 幕張メッセ1~11ホール + 国際会議場 + イベントホール |
会期 | ビジネスデイ: 9月25日(木)10:00~17:00 9月26日(金)10:00~17:00 一般公開日: 9月27日(土)09:30~17:00 9月28日(日)09:30~16:30ビジネスデイと一般公開日では開場時間が異なります。一般公開日は、状況により開場時間が30分早まる場合があります。 |
主催 | 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) |
共催 | 株式会社日経BP 株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ |
後援 | 経済産業省 文化庁 |
引用:TOKYO GAME SHOW 2025 – 東京ゲームショウ2025
会場は今年、2025年も昨年に比べて大きくパワーアップし、出展社は過去最大規模とのことです。ワクワクしますね!
出展社数、出展⼩間数ともに過去最⼤となった 2024 年を上回る開催史上最多の規模に︕
出展社数は 1,138 社、⼩間数は 4,159 ⼩間で過去最多︕(9 ⽉ 9 ⽇現在)
9 ⽉9⽇時点の出展社数は 1,138 社(オンライン出展 28 社含む)。
うち国内出展は 523 社、海外出 展は 615 社です。
引用:出展社数、出展⼩間数ともに過去最⼤となった 2024 年を上回る開催史上最多の規模に︕ イベントステージ、公式番組のタイムテーブルも発表︕ | TOKYO GAME SHOW 2025 – News
開場と共にGoogleトレンドもどんどん熱を帯びているのが伝わります。

同期間での関連トピックや関連キーワードでは、任天堂(Nintendo)が上位を占めている状態ですが、過去7日間での関連キーワードには「龍が如く 極3」というワードが入っておりました。
なんといっても私、同シリーズをこよなく愛しておりまして、発表と関連のニュースをSNSで見た時には大興奮で詳細を検索しました。
同じような行動をした人がたくさんいたんだな、と思うとなんだか嬉しいです。笑

ゲーム環境の出典も
東京ゲームショウでは、ゲーム機器やソフト、ゲームに関するイベントステージなどはもちろん、デスクやチェアなどの最高のゲーム環境を叶えるためのブースも出展されているんです。
開場カテゴリとしては「ゲーミングライフスタイルコーナー」にて展示されているようです。
防音ブースなども出展されているようで、自身の音漏れの体感は難しいかもしれませんが、熱気を帯びた賑やかな開場は、ブース内での静寂体験にはぴったりですよね。

声ってどれくらい響くの?
さてさて、本題のゲーム中の防音について解説していきます。
声は空気音
まずは声ですね。
声は空気を介して伝わる「空気音(空気伝播音)」に属します。
これは、スピーカーから出るゲーム音なども同じです。
これに対して、足音などの振動を伴う音は「固体音(固体伝播音)」といいます。
リアルドライビングシミュレーターゲームの「グランツーリスモ」を例に挙げると、ご自身の声やスピーカーから出る音は「空気音」、レーシングコックピットを伝って床に響く振動は「固体音」となります。

ピアリビングのお客様でも、ドライビングシミュレーター環境を作っていて、防音に関してご相談してくださった方がいらっしゃいます。
結構な固体音を伴うため、かなり手厚い床対策をされているのですが、対策が手厚くなるほどに床の安定感が損なわれるリスクと擦り合わせながら、何度もやりとりをしていた記憶があります。
こちらのお客様、以前、ピアリビングが横浜のハンズでPOP UPイベントをした際に「コックピットの対策で相談している者です〜」と足を運んでくださったんです・・・!
いつもはお客様の顔が見えない状況なので、実際にお会いできてとっても嬉しかったのを覚えています。
普通の声?結構大きいです
音の大きさを示すデシベル(dB)という単位があるのですが、一般的な人の話し声は大体50〜60dBほどと言われています。
それを踏まえて、こちらをご覧ください。
動画での音量は平均70dBでした。
いかがでしょうか?
ボイスチャットの時、録音の時、配信の時・・・。
独り言や同居人との他愛もない会話はともかく、オンライン上で話す声って意外とこれくらいの音量だったりしませんか?
ちなみに、私も電話やボイチャだと全く同じような音量で話してしまっている気がします(反省)
お部屋を隔てている界壁により大体20dBほど音が減衰することを想定した上でも、約50dBほどの音が壁向こうに漏れている可能性があるんです。
もちろん、ヒートアップするにつれて漏れる音も大きくなります。
男性の声はさらに響いてしまう
会議室から男性の低い声がボヤボヤと聞こえてきたり、宴会の席で別の団体の男性の笑い声が響いてきたり、そんな経験はありませんか?
これと同じで、低音は音の波(周波数)の幅がとても大きく、中高音域の女性の声に対して防音対策が少し難しいんです。
タイピング、台パン、専用コントローラー、振動は対策必須です。
続いて固体音についてです。
ゲームは常に心を揺さぶるものだと思っている私。(そうですよね・・・?)
感情の昂りと共に、ついつい動作にも熱が入ってしまいませんか?
強いタイピングや、デスクを叩く音(台パンと呼ばれたりもしますね)、専用コントローラーの接地面から発生した振動がお家に響き、騒音になる場合があります。

上階からの足音・物音などの生活騒音は、ピアリビングでも多い相談のひとつです。
マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、いわば「大きな箱が区切られた部屋に世帯がある状態」なので、一度床や壁に響いた振動は、建物自体に広く伝わってしまうのです。
実際に、
上階からの音だと思っていたら、原因は斜め上の部屋だった・・・。
最上階に住んでいるのに上から物音が聞こえる・・・。
といった事例もありました。
【レベル別】おすすめの対策
音に対しての理解が深まったところで、早速対策をご提案していきます。
すぐに出来る身近な対策から、本格的な対策までご紹介しますので、ぜひご参考ください。
【Lv.1】すぐに出来る対策
まずは身の回りの見直しから。
ゲームストーリーでいうと、ちょうど丸腰、始まりの村くらいのフェーズです。
【結局はこれ】声・動作、最小限に。
防音専門店スタッフが元も子もないことを言わせていただきますが、音は「出だし」が本当に肝心なんです。
一度発せられた音は、響くとさらに増幅してしまうことも。
もとのボリュームや振動の衝撃が小さければ、音漏れも、対策もその分少なく済みます。
定位置を見直してみよう
空気音は、音が発生する正面に最もパワーがあり、ダイレクトに伝わりやすいです。

いつもどこを向いて声を発していますか?
スピーカーはどこを向いていますか?
「音の正面」が窓や出入り口、隣室との壁に近いところに位置していたら、少し向きや場所を変えることを検討してみてください。
【Lv.2】身近なものを用いた対策
いつもの環境を見直したら、身近に出来る簡単な対策をしてみましょう。
ゲームストーリーでいうと、ちょうどライバル登場くらいのフェーズです。
隙間テープ、クッション、インテリアを有効活用
音漏れの原因、防音の大敵である隙間は、市販の隙間テープで対策しましょう。
100円均一やホームセンターなどでも安価に市販されているので、取り掛かりやすい比較的防音対策です。
また、お部屋にクッションや広めのラグを敷くことで、室内に響く反響音の軽減に有効です。なるべく厚さがあり、布調(シャギーやキルト、ファブリックなど)のものだと好ましいです。
お部屋内にワンワン・キンキンと響く音を、これらのアイテムで吸音することで、さらなる音の増幅を最小限に抑えましょう。

さらに、背の高い本棚やラックがあれば、隣室に面した壁に設置いただくことで、壁にダイレクトに伝わる音を軽減できるのでおすすめです。

(後のラスボスや黒幕は、大体序盤に出てくるライバル。そう思っています。)
【Lv.3】防音特化インテリアでの対策
さあ、ここからは防音に特化した商品を使っての対策をご紹介していきます。
といっても、ラグやカーテンなど、通常のインテリアとしてお使いいただけるので、使用感の観点からすると導入のハードルは低めかと思います。
ゲームストーリーでいうと、そうですね〜物語中盤、真相がチラついてきたくらいですかね。
【床の空気音対策】反響音を軽減すべく、厚さと毛足のあるラグやカーペットを。
空気音による室内の反響音には、厚さ・毛足のある防音ラグや防音カーペットでの対策がおすすめです。【Lv.2】でご案内した反響音の軽減と同じ目的です。
空気音は、室内の空気を介して伝わるため、範囲としては出来るだけ広め(敷き詰め)が好ましいです。

反響音対策におすすめの床対策商品

防音タイルカーペット 静床シリーズ
軽い物音やお部屋に反響する音や軽い物音をしっかり軽減してくれます。

防音ラグ サンシンフォニーⅡ/サンコーラス
大判でも軽くて敷き込みやすく、足音や物音など、階下に響きがちな生活音を軽減してくれるクッションタイプのラグです。
既製もオーダーもご用意しているので、リビングや子供部屋など、広い範囲に一気に対策したい!という場合におすすめです◎
【床の固体音対策】振動を軽減すべく、クッション性のあるマットやラグを。
固体音による振動には、クッション性のある防音マットや防音ラグ、防音カーペットでの対策がおすすめです。
固体音の対策範囲は、振動が伝わる設置面がカバーできていればOK。

足音マット
「すでにチェアマットやラグを敷いている」という方におすすめな下敷き用防音マットです。
下に重ねるように敷くだけで、足音レベルの振動を軽減してくれる優れもの。お好きなサイズにカットできるので、お手持ちのマットやラグのサイズに合わせてスッキリ設置できます。

快適防音マットウッド
12mmの極厚防音層が、一枚で振動をしっかり軽減してくれる防音ラグです。
表面は防水で傷に強い素材を採用していて、裏面は滑り止め機能もあるので、普段お使いのキャスター付きチェアをたくさんゴロゴロしてもOK!振動対策と共に、床の傷防止にもなりますね。

組み合わせてもっと防音!静床シリーズ+足音マット
静床ライト/静床プレミアの下に足音マットを重ねると、より高い振動軽減効果が見込めます。
この対策は、足音にはもちろん、ピアノを弾く時の衝撃音である打鍵音に対してもおすすめしているものです。
リングフィットなどのエクササイズ系のゲームにおいての、足音対策にもぴったりです。
【空気音】窓には防音カーテン
「ゆるーく楽しむ程度なので、そこまで大きな声は出さない」「すでに自宅窓の防音力がそこそこあるように感じている」という方には、防音カーテンでの対策がおすすめです。

手持ちのカーテンが防音に!かんたん防音ライナー
カーテンの裏に取り付けるだけで防音できるアイテム。断熱や遮光機能もあり。既成サイズとオーダーサイズを用意。
高密度生地/簡単取付・断熱・保温・遮光/既製(幅105cm×丈97~207cm)orオーダーサイズ/8,690円(税込)~

反響音もグッと軽減 防音カーテンコーズ
表面のワッフル生地が室内に響く反響音を吸音し、軽減します。
防音効果:★★★(3〜5.9dB減)/高密度生地+凸凹吸音布/断熱・遮光1級/既製(幅110cm×丈135~260cm)orオーダーサイズ/5色展開/14,740円(税込)~

お部屋に溶け込む 防音カーテンコーズプレミア
防音カーテンとは思えない柔らかな手触りが特徴。
防音効果:★★★(3〜5.9dB減)/高密度生地/断熱・遮光1級/既製(幅110cm×丈135~250cm)orオーダーサイズ/2~3色展開/14,740円(税込)~
【Lv.4】防音専門アイテムでの対策
さらにガッツリ対策したい!という方へおすすめの方法を紹介していきます。
ゲームストーリーでいうと、もうあれです。ラスボスに立ち向かう感じですね。
コックピットなどの環境には、ステージタイプで床の振動対策
序盤で触れたグランツーリスモなどの専用コックピットを使用するようなゲームや、ヒートアップしてとっても大きく足踏み(ジャンプも含む)してしまう方、リングフィットなどのエクササイズゲームを全力で楽しみたい方には、ステージタイプの対策商品がおすすめ。

ピアノ・ドラムステージ
防音ボードと防音マット・防音カーペットを組み合わせて浮床工法形式の床用防音ボードを実現しました。
振動をしっかりと軽減します。置くだけなので床を痛めません。
お客様のご希望の形、サイズで製作します。
窓からの音漏れをしっかりカバーするなら防音ボード
「スピーカーからの音も、仲間とのボイチャも思いっきり楽しみたい!」という方には、窓用ワンタッチ防音ボード一択です。

窓用ワンタッチ防音ボード
工事もビス留めも不要で、窓枠にはめ込むだけなので賃貸でもOK。
声に対しては、約20dB減衰する実験結果が出ています。※10dB減衰すると、人の耳では「音が半減した」と感じると言われています。
壁にはパネルを設置する
音漏れを防止したい隣室に面した壁には、ワンタッチ防音壁などの防音パネルを設置しての対策がおすすめです。

ワンタッチ防音壁
高密度の吸音材で遮音シートを挟み込んだサンドイッチ構造の防音パネル。
取り付け部材は接着不要なものもあるので、賃貸でもお使いいただけます。
単体の防音効果は最大で10dB減。壁に設置することで、壁自体の防音効果と合わさり、話し声やスピーカーからの音を軽減します。
防音ブースを導入する

防音ブース「HISOHISOブース」
卓上タイプの防音ブースです。
音の面はもちろん、視覚的にも画面に没頭しやすい半ボックス型。
防音効果:20dB減/高密度+サンドイッチ構造/オーダーカット可/3サイズ展開+オーダーサイズ対応/61,600円(税込)~

間仕切り型の防音ブースを設置して、周囲の音をガードする”囲い”を設ける
ピアリビングのオリジナル防音パネル「ワンタッチ防音壁」・取付部材(塩ビジョイナー・ラブリコ・2×4材)を使って自身でブースを作る方法です。ブースを作る際は、極力開口部を少なくした方が効果が得られやすいです。
防音室を導入する
個室である防音室は、壁や窓などのパーツごとの対策に比べてさらに効率的な防音が可能です。
ピアリビングのオリジナル防音室「おてがるーむ」は、接着やビス留めが不要のため、手軽に導入いただけます。また、組み立て→解体→再組み立てが可能でお引越しがあっても安心です。

簡組立式防音室 おてがるーむ
平均最大27dBの軽減効果(500Hzの場合)/吸音×遮音のサンドイッチ構造/簡単設置・再組立可/内寸幅815×高さ1880×奥行き1110mm/2色展開
価格:209,000円(税込)
ただ、こちらのブースは換気が非常に穏やかなので、熱ごもりの懸念があります。
そのため、ゲーム環境では囲いを活用したブース型での対策が最も最適かなあと個人的には思います。
HISOHISOブース、またまた新しく生まれ変わります!
元々、ゲームやテレワークなどのデスク作業をノンストレスにしたい!という思いから生まれたHISOHISOブース。
登場してからお客様からたくさんのお声をいただき、改良を重ねてきました。
そして、今回はリニューアル第3段。
- 工具不要で組み立てられるようになりました!
- 天井板が分厚くなりました!
- カラーに「ホワイト」が追加されました!
パワーアップした項目はこの3つです。
詳しくは、下の動画にて徹底解説&防音実験もしているので、ぜひみて見てくださいね!

ピアリビングには、HISOHISOブースのように、お客様の「あったらいいな」を商品化したものがたくさんあるんですよ。
ゲーム環境は防音も込みで楽しもう
東京ゲームショウ2025を機に、改めて見直したい「ゲーム環境の防音対策」。
声や音が響く仕組みを理解し、手軽な工夫から本格的なアイテムまで段階的に取り入れることで、配信やボイスチャット、深夜のプレイも安心して楽しめる空間がつくれます。
とくに、デスク周りの振動や声の音漏れは、思っている以上に周囲へ影響していることも。
ちょっとした音の配慮が、隣人との関係や家族の快適さにもつながります。
ピアリビングでは、「ゲームを楽しみながら、静寂も手に入れる」ためのさまざまな防音アイテムをご用意しています。
あなたのゲームライフが、より集中できる、快適なものになりますように。
