~この記事は、2018年3月16日配信分のメールマガジン本文となります。過去のさまざまな防音に関する情報を共有するため、本文そのままを再掲載しております。~
みなさんこんにちは!
福岡はやっと暖かくなってきて、春らしくなってきた気がします。
防音専門ピアリビングのキャサリンです(≧▽≦)

今週のTopic
・花粉症の方にはつらい、こんな季節には…
・新生活のおともに!ちょっと便利な防音豆知識
三月も半ばにさしかかり、新生活に胸を躍らせつつも花粉症の方にはつらい季節となってきましたね…
私自身は花粉症ではないんですが、秋になると必ず鼻炎症状が発症するので、重度の花粉症の方や完全防備で花粉対策をされている方を見ると、本当におつらいんだろうなと思います(;_:)
花粉って目に見えないものですし、避けようにも避けようがないので発症してしまうとどうしようもないですよね…
特に、外出時はまだしも、室内でも発症してしまう場合は本当に大変ですよね(>_<)
室内に侵入する花粉の原因は色々考えられますが、やはりドアに一番近い玄関回りは沢山の花粉が潜んでいます。
そんな花粉対策にオススメしたいのが防音レースカーテン・トル!
「トル」は、防音効果だけでなく、花粉ガードの機能やUVカット機能ももった、多機能レースカーテンなんです!
10ミクロンの超極薄被膜をレース裏面にコーティングしていますので、花粉やほこりなどをしっかりとガードしてくれるんです(*´ω`*)
もちろん、あくまでレースカーテンですので、完全に花粉を防ぎきることは出来ません。
ただ、通常のレースカーテンをご利用されるより、しっかりと花粉の侵入を軽減してくれますよ~!
花粉症の症状を和らげたり、予防するためには、「規則正しい生活を心がけ、ストレスを貯めこまない」ことも大切だそうです。
また、ビタミン類をしっかりと取ることで、症状の活性化を抑えてくれるそうなのでぜひ試されてみてくださいね!
*新生活のおともに!ちょっと便利な防音豆知識
さて!来月から、いよいよ新生活が始まる方も多くいらっしゃると思います(^^♪
私は、一年の中で一番好きな時期です。
いつもこの時期になると、あわただしいけれど、なんだか新しい始まりを予感させるようなワクワクした気持ちになります!
私一人、毎年新生活の始まりを味わっているような感じです(笑)
…かといって、私の場合は別に新生活が始まるというわけではないんですが(^^ゞ
ピアリビングも、ありがたいことにこの時期は一年で一番忙しくさせていただく季節なんです!
一般的に「防音」が意識されるのは、「転居・入居」の場合が多く、その理由としてはやっぱり新居に移ったことで、今まで気にならなかった音が気になるようになってしまうことかと思われます。
新生活というと、やはりたくさんの新しいことでいっぱいいっぱいになってしまい、ストレスも溜まってしまいがちな時期なんです。
せめて、音に煩わされることのない快適な新生活をスタートさせたいですよね!
ですので、今回はちょっとした防音豆知識をご紹介したいと思います(^^)/
新居の場合、まだ家具なども少なく、音を吸収するための緩和剤がないので自然と反響音は響きやすくなってしまうんです。
なので、新しいお部屋に住居を構える場合、実は家具やインテリアの配置がとっても重要だったりするんですよ~
例えば、大きくて重量のある「本棚」や「衣装ダンス」なんかは、とっておきの吸音材なんです。
隣室と接している壁側や、音を出来るだけ漏らしたくない場所に設置して頂くことで、音を軽減することが出来るんです。
また、ひとつの使用例として、大きめの本棚を隣室と接している壁に配置して頂き、その本棚を防音カーテンなどで覆って頂くことで、さらに吸音効果は高くなるかと思われます。
本棚にたまるほこりを予防することも出来ますので、一石二鳥ですよね(#^^#)
あくまでもカーテンですので、すごく大きな防音効果があるということはございませんが、使いやすくて汎用性はとっても高いです!
いろんな場所で簡易防音として使って頂けますので、よろしければご参考くださいね♪
*LINE@でも個別相談絶賛受付中です!
P.S.
それにしても、本当にやっと暖かくなって、春めいてきて本当にうれしいです!
春のカラーというと、私はどうしてもピンクのイメージしかないんですが、ピンク以上に強い春のイメージカラーというと難しいですよね。
後は、鶯色のような、淡い黄緑色も春のカラー感が強いです。
…完全に桜餅カラーですね(◎◎)
桜餅が頭の中で思い浮かんだ瞬間に食べたくなってきました…(笑)
桜餅といえば、「口福堂」という名前の和菓子屋さんがあるんですが、そこの和菓子が凄くおいしいんです!
こないだはいちご大福を食べたんですが、おはぎも桜餅も絶妙な甘さでおいしいんですよ~
結局最後は食べ物の話になってしまいましたが…(^^;
おいしいものを食べて幸せな気持ちを味わえるのって、素晴らしいことですよね!
みなさまも、毎日一つでも、ぜひ「おいしい」と思えるものを食べて、幸せな気持ちになっていただけると嬉しいです(#^^#)
最後までご購読いただきまして、ありがとうございました!