夜勤明け、「やっと寝られる…」と思ったのに、外からの話し声や車の音が気になってなかなか眠れない——そんな日は、ありませんか?

昼間の睡眠は、光や音、温度など、夜とは違った環境の中で休まなければならないため、思った以上に難しさを感じることもあります。特に外からの音は意外とストレスになりやすく、「眠りたいのに眠れない」と感じる大きな要因のひとつです。この記事では、夜勤明けに眠れない原因を整理しながら、音を中心とした快適な睡眠環境のつくり方をご紹介します。すぐに取り入れられる工夫から本格的な防音対策まで、わかりやすくまとめました。

▼ 今回のお悩み

・物件:マンション
・どこから:外から
・音の種類:交通騒音
・いつ:朝方
・音の大きさ:50〜60dB

夜勤のある仕事は不眠症につながりやすい

夜勤を行うと、体内時計は毎日少しずつ「時差ボケ」状態になります。
例えばオランダで3万7千人を調べた研究では、夜勤を続ける人の 51%が睡眠障害、半数近くが 睡眠6時間未満 という結果が出ました。

出典:Frontiers

厚生労働省も「交代勤務睡眠障害」という言葉で、昼夜逆転が不眠や体調不良を招くと注意を呼びかけています。

出典:健康日本21

夜勤明けに「寝たいのに眠れない」「昼の話し声が気になる」のは、ごく自然な反応のようです。

なぜ眠れないのか

昼夜逆転による体内リズムの乱れ

人の体内時計は、24時間よりやや長めにできているとされており、何も対策をしないと1日ごとに数分ずつ後ろにずれていきます。夜勤を続けているとこのズレが蓄積され、昼に横になっても体が「まだ起きる時間」と判断してしまい、入眠しにくくなるのです。

昼間の生活音が眠りを妨げる

昼間の集合住宅では、近所の話し声や車の音で屋外騒音は 55〜60 dB 程度になることが珍しくありません。日本の環境省は住宅専用地域の昼間について 55 dB 以下 を目標値として定めていますが、現場ではこれを上回るケースも多いのが実情です。

引用:環境省

一方、世界保健機関(WHO)は良質な睡眠をとるために、寝室内の音を 30 dB 未満 に保つよう推奨しています。

引用:世界保健機関

普段は気にならない音でも、睡眠時には眠りを妨げるレベルになってしまうのです。

光環境がお昼モードのまま

部屋が明るいと、体は「まだ起きている時間」と認識してしまいます。 睡眠を促すホルモン(メラトニン)は暗くなると分泌が活発になりますが、カーテンのすき間から差し込む光やスマホの光でもその分泌が抑制されてしまうそうです。

結果として体温が下がりきらず、布団に入ってもなかなか眠れない、疲れが取れないという悪循環が起こってしまいます。

夜勤明けでも快適に眠るための環境づくり

完全に光を遮る

夜勤明けに眠るときは、部屋を「夜」と錯覚させると効果的です。普通のカーテンは光が漏れてしまうため、遮光カーテンの使用をおすすめします。

ただ遮光カーテンでも、カーテン上部や左右からは光が漏れてしまいます。そこでピアリビングではカーテン上部を覆う「コーズ レールカバー」やカーテン左右を覆うリターン仕様の防音カーテン「防音カーテンコーズプラス」をご用意しています。

室温湿度を整える

暗く静かな部屋でも、暑すぎたり乾燥しすぎたりすると眠りが浅くなることがあるそうです。目安として、室温は26℃前後、湿度は50%前後が適切とされています。

寝る30分ほど前にエアコンをつけておき、タイマーで就寝中に快適な環境を保つことで、入眠しやすくなり、途中で目が覚めにくくなります

音環境を快適にする

最後に重要なのが「音」です。外の交通騒音などは就寝時の大きなストレス要因になります。

  • 就寝時の理想的な音環境は30dB程度(図書館内と同程度)
  • 昼間の一般的な騒音は50〜60dB(カフェや路上に近い)

できるだけ静かな環境を整える工夫が必要です。

夜勤仕事の方向け防音専門店おすすめの対処方法

最後に「音」を視点にピアリビングでおすすめできる防音対策についてご紹介します。

耳栓かノイズキャンセリング付きイヤホンを使う

最も手軽な方法として、耳栓やノイズキャンセリング機能付きイヤホンがあります。

特に後者は、周囲の騒音を感知し、その逆位相の音波を発生させて音を打ち消す技術(アクティブノイズキャンセリング)が搭載されており、非常に効果的です。

ホワイトノイズや自然音、音楽を流す

ホワイトノイズや自然音(小川のせせらぎ、滝の音など)、音楽を流すことで、周囲の雑音をマスキングし、眠りに入りやすくなります。

カーテンを防音カーテンにする

通常のカーテンを防音カーテンに替えるだけで、窓から漏れる高い音(車のロードノイズ音)を和らげることができます。

中でも最も防音性が高いピアリビングの「防音カーテン コーズ両面仕様」は、500〜4000Hzの帯域で約6dBの音の軽減が確認されています。

防音カーテンコーズ両面仕様

防音カーテンコーズ両面仕様

防音カーテンコーズをリバーシブルに改良しました。

防音効果:★★★★(6〜8.9dB)/高密度生地+凸凹吸音布/両面同生地・断熱・保温・遮光1級/オーダーサイズのみ/5色展開/24,970円(税込)〜

また、防音ライナーを既存のカーテンに取り付けるだけでも、約4dBの軽減効果が得られ、遮光・断熱機能も備えています。

かんたん防音ライナー

かんたん防音ライナー

カーテンの裏に取り付けるだけで防音・断熱・遮光機能を後付け可能です!

防音効果:★★★★(一般カーテン併用で6〜8.9dB軽減)/高密度生地/簡単取付・断熱・保温・遮光/既製(幅105cm×丈97~207cm)orオーダーサイズ/8,690円(税込)〜

※ただし、防音カーテンは低音(男性の声やエンジン音など)には効果が弱いため、次の方法がおすすめです。

窓に「窓用ワンタッチ防音ボード」を取り付ける

より高い遮音効果を求める方には、「窓用ワンタッチ防音ボード」がおすすめです。

窓用ワンタッチ防音ボード

防音ボード「窓用ワンタッチ防音ボード」

賃貸OK!吸音材+遮音材を内蔵した防音ボード

防音効果:★★★★★★(12〜14.9dB減)/高気密+サンドイッチ構造/賃貸OK/幅300~3655mm×高さ300~2100mm,58mm厚/10色展開/22,000円(税込)~

  • 防音カーテンの約10倍の質量があり、15dB程度の騒音をカット
  • これは「音が1/3に感じられるレベル」と言われています
  • 設置は取手を持ってはめ込むだけ。昼間だけ使い、夜は取り外すといった使い分けも可能

効果比較の動画もご用意していますので、ぜひご覧ください。

まとめ

夜勤後に「疲れているのに眠れない…」というお悩みを抱えている方は、決して少なくありません。でも、光・音・温度といったお部屋の環境を少し工夫するだけで、眠りの質はぐっと変わります。

今回ご紹介したように、遮光カーテンや防音アイテムを上手に活用することで、昼間でも夜のように静かで落ち着いた空間をつくることができます

日々がんばっているご自身の体と心を、しっかりと癒してあげるために、
「自分だけのくつろげる眠りの環境」を少しずつ整えてみませんか?

眠れない日が続いてつらいと感じている方にとって、この記事が少しでも助けになれば嬉しいです。