みなさんこんにちはー防音専門ピアリビングの制作や管理をしているあまもっちです!
社内で談話中…
「ワンタッチ防音壁の取付図がわかりにくい!!」
という話がでました。
オリジナル商品の「ワンタッチ防音壁」をお買い求めいただいたお客様に
お渡ししている取付図があるのですが、はっきり言ってわかりづらいのです…。
加工場兼倉庫で作業していることが多いので、こういった事を聞く機会は少ないのですが
受注が少ない時期ということもあり、たまたま事務所に居合わせた次第です。
いま、使用している取付図はワンタッチ防音壁を製作、販売し始めたころ、四苦八苦しながら作ったらしいのです。
それが、現在にいたるまで更新することなく、脈々と受け継がれていたようなのです…
■ワンタッチ防音壁
https://www.pialiving.com/c/soundproof_panels/for_wall/onetouch
冒頭の話から
「これ(取付図を差し出され)…どうにかならない?」という事になり、
【取付図バージョンアップ計画!】がスタートしました。
…と、大げさに書いてみましたが、単純にわかりやすい図を作るという作業です。
バージョンアップするにあたり、図ではなく実際の取り付けイメージを撮影したものの方がわかりやすい
だろうと考えました。
まず、実際に取り付けをする部屋を作りました。
さらに、撮影に使用するワンタッチ防音壁とジョイナーを製作。
部屋を作った!などとサラッと書きましたが、
大人の事情で今回用意したものは衣装ケースくらいのミニチュア部屋(?)です。
壁の色はジョイナーと同色だとわかりにくいので、ワザと色のついたものを使用しています。
ワンタッチ防音壁とジョイナーはライト(25mm厚)を用意しました。
こちらもミニチュアバージョン。
上からみるとわかりやすくこんな感じに設置していただけます。
コの字のジョイナーという部材をつかって画像のように取付ができます。
これは他の吸音ボード(ロックウール、グラスウール、ウレタン、ホワイトキューオンみたいなポリエステル吸音材)でも
応用して設置できます。
固定はボンドテープを推奨していますが
賃貸であと壁紙の復旧を考えて先に養生テープやマスキングテープのような弱粘のテープを壁にはって
ボンドテープをすると退室してはがすと壁紙はきれいなままです。
(過去に会社で試して大丈夫でした。ただ壁の状態で100%大丈夫まではいえませんがいい試作だと思っています)
ワンタッチ防音壁、開発、製造をはじめたのが2003年。
もう20年以上騒音に悩むお客様に愛されてきた商品ですね。
こちらでも書いていますが雑誌等にも多数取り上げていただきました
https://www.pialiving.com/blog/archives/3925
いろんな形状でのオーダーや加工もやってきた施工例もあるので
またいろいろご紹介していきたいと思います。
またピアリビングでは防音のお悩みにあわせたアドバイス、また商品のオーダーも行っています。
お気軽にお問合せください。
防音専門ピアリビング部長のあまもっちでした~
気になる方はお気軽にご相談ください
「自分の家にはどの防音対策が合うのかな?」とお悩みの方も、どうぞお気軽にご相談ください。
実物を見て相談できるショールーム
ピアリビングの東京・福岡・新宮のショールームでは、
防音グッズの実物をご覧いただけます。実際に商品を手に取りながら、
スタッフが丁寧にご案内しますので、「しっかり相談したい」という方におすすめです。
■ショールームはこちらです↓
https://www.pialiving.com/f/showroom
オンライン相談やLINEで電話でのサポートも
遠方にお住まいの方でも、オンライン防音相談やLINEでのご相談をお受けしています。ぜひご利用ください!
他のおすすめ記事
- 投稿タグ
- ワンタッチ防音壁, 賃貸でできる防音, 防音ボード, 防音ボード アレンジ, 防音ボード おすすめ, 防音ボード設置, 隣の騒音対策